モダンでありながら伝統的

品があふれる白梅に、うっすらと透けるゴールドカラー。洋のティーカップ合わせやガラスの耐熱カップ合わせも楽しめる、ボーダーレスなポット。
南部鉄器と言えば黒い伝統的なものを想像する方も多いと思いますが、こちらはなんとも可憐なホワイトカラー。
万葉集の梅花の歌にちなんで梅のデザインを取り入れた、モダンでありながら伝統的な南部鉄急須。和のエッセンスたっぷりなのにまるで洋食器のティーポットのようにも見えます。
日本茶だけでなく、紅茶やルイボスティーなどを煎れてケーキと一緒に優雅な自分時間が楽しめる、そんな心のゆとりを持たせてくれるポットです。
まるで雪をまとった梅花のよう

急須本体には霰(あられ)模様が、急須の蓋と急須敷きに梅のデザインが施され、まるで雪をうっすらまとった梅花のような雰囲気です。
中には0.5ℓのお湯が入り、カップ3~4杯程度のお茶を煎れていただくことが可能です。
梅模様の急須敷きとのセット

梅模様の急須敷きとのセットです。急須敷きは急須と一緒に使うのはもちろん、花瓶敷きとして使用したり器を載せても素敵です。
アタやラタンと合わせても素敵

日本の伝統として世界中に知られている南部鉄器ですが、同じ手仕事アイテムとしてインドネシアのアタやラタンなどの天然素材との相性が良く、一緒に使うことでさらに温かみが増します。
内側はホーロー加工で扱いやすく

岩手県で作られてい日本が誇る伝統工芸、南部鉄器。鉄器と言えば直火で使えるものもありますが、こちらは急須としての鉄器。
急須の中はホーロー加工がされており、錆止めの加工が施されています。鉄は非常に保温性に優れているので、他の急須に比べ中に注いだお湯の温かさを保つことができます。
※IH、直火ではご使用頂けません。

付属でステンレスの茶こしがついていますので、ティーパックでも茶葉でもご使用頂けます。
【お手入れ方法】

鉄器はデリケートな素材ですが、ポイントを抑えるとお手入れは難しくありません。
ゴシゴシと洗ったり、スポンジやたわし、硬い布などで擦ると色が落ちてしまいます。使用後は洗剤は使用せず、内部を軽く濯ぎ洗いし、急須や急須敷きに付着した水分は柔らかい布でポンポンと優しくふき取るようにしてください。
急須の蓋は錆止めの加工をしていないため、濡れたままにしておくと錆が発生する可能性があります。できるだけ水分をとってから保管してください。
万が一錆が発生しても人体には無害ですので、そのままご使用頂けます。
お手入れをしながら長くお使い頂ける、とても丈夫な鉄器です。
▼こちらの特集でもご紹介しています▼
