
他で見たことのない器、手触りのこちらのお皿は「民芸、民間伝承」という意味を込められている「フォルクローレ」。
伝統と革新を体現する陶器の器です。

化粧土の縮れに錆ゴスを塗ることで、模様を表現している錆(さび)かいらぎ。
かいらぎとは、一見貫入(焼成後の冷却時に生じたひび模様)のように見える、鮫の肌のような表面のことを指します。
触るとざらっとしているのかと思うのですが、透明釉が施してあるためツルっとしていてガラスのようでもあります。
水切れが良く、お手入れがし易いお皿です。
白ともグレーとも言い難い色で、錆かいらぎと言うだけあって、錆びているのかと思うようなアンティークの雰囲気もあります。

和食器でありながら合わせるものを選ばないこちらの器は、合わせるテーブルクロスや料理によって表情を変えてくれます。
また、大きなお皿に余白を残して料理を載せると、グッと洗練された雰囲気になります。

ディナー皿としては大き目の28㎝あるため、家族分の料理を載せるメインプレート使いとしてもおススメ。
