
バスケットのある暮らし
私たちが愛してやまないバスケット!
バスケットという言葉を聞くだけで
ワクワクしちゃう魔法のワード。
今回はPayungがおススメするバスケットを
一挙ご紹介するとともに素材についても
解説していきたいと思います。
Payungでお取り扱いしているバスケットは
東南アジアで一つ一つ手作業で作られているものが
ほとんど。
ハンドメイドならではの温かみも
感じて頂けると嬉しいです。
手にするだけでワクワクするピクニックバスケットや
マルシェバッグ、インテリア収納としてのバスケット、
年中活躍するバスケットはいくつあっても困りません!
みなさまもお気に入りのバスケットを
是非見つけてください♡

アタ
from INDONESIA

アタはインドネシアに自生する
シダ科の植物【アタ】が素材。
茎の部分を割いて編み込んでいき、約一週間
天日干しした後ココナッツチップで燻して仕上げます。
そのため特有の香ばしい香りが
ほのかにし、虫を寄せ付けません。
また燻すことにより丈夫になり
深みのあるアメ色になるのです。
一編み一編み職人の手で編まれているアタ雑貨は
編むのにとても時間がかかります。
また、近年アタの入手が困難になったり編み手が減ってきていたりで、アタの価格は高騰傾向にあります。
アタは丈夫で長持ちします。
バスケットの中でも抜群に品があり、
バスケット界の女王様。
洋のインテリアにも和のインテリアにも
馴染みが良く、
使っていて飽きのこない
インドネシアが誇る手仕事です。

ラタン
from INDONESIA

ラタン=籐は軽くて柔らかい特徴に加え、
強いという性質もあり曲線の加工も得意とします。
表皮をそのままにしたり、
表皮を剥ぐことにより色を入れたりと
色の変化をつけることも可能です。
ラタンは家具や小さなバスケットまで
幅広い商品へ加工されています。
日本でも昔から馴染みのある素材です。
様々な商品に加工され、
カラフルに色を入れた商品もあります。
きっとみなさまのおうちにも
一つはある身近な素材です。

シーグラス
from VIETNAM

シーグラスは日本のイグサに似た水草です。
素朴で親しみやすく、
ニオイもイグサに似ています。
Payungのシーグラス商品はベトナムで
職人の手により一つ一つ編まれています。
アタやラタンに比べ繊維が細かく
編みが細かいのが特徴です。
シーグラスはしなやかで
カゴバックにもよく加工されます。
どこかなつかしいホッとする
イグサのような香りがするところも
ポイントです。

ウォーターヒヤシンス
from INDONESIA&VIETNAM

ウォーターヒヤシンスは
シーグラスと同様、水草の一種です。
葉は丸みがあり艶があるのが特徴です。
日本では【ホテイアオイ】と呼ばれていて、
繁殖力が
強いためエコ素材として注目されています。
ナチュラルで涼し気なウォーターヒヤシンスは
南国のインテリアにピッタリです。
ヒヤシンスは今回ご紹介する素材の中で一番柔らかく、
しっとりとした感触が特徴。
ぷっくりと肉厚な優しさで物を包んでくれます。


椰子で出来たバスケット
インドネシアのフローレス島で作られている
こちらのバスケット、
独特の編み方はこの島に
昔から根付く伝統の編み方で、フローレス島に住む
女性たちによる手仕事です。
編むのにとても手間がかかり、女性が一生懸命編んで
小さいものでも12時間ほど、
大きいものだと
40時間ほどかかり、底までしっかりと編まれています。
またこちらはヤシを一度茹でてから編まれるため、化学物質を一切使用していないので安心してお使い頂けます。
インテリアグリーンを入れたり、雑誌や
おもちゃなど、身の回りの物をすっきりと収納できて、
置いていて様になるバスケットです。
天然の優しい色と丁寧な作りを
是非手に取ってご覧くださいませ♪
