インドネシアの織物イカット
230×115㎝[グレー]
Ikat(イカット)はインドネシア語で「縛る・結ぶ」という意味。染めた糸を織って模様を表現する伝統的な織物です。イカットの特徴はかすれたような奥行きのある模様。この独特な風合いは、「絣(かすり)」という技法を用いられることにより生まれます。
日本人の感性に響く伝統織物
当店のイカットはインドネシアのスンバ島で織られたもの。数あるイカットの中から直接目で見て触り、日本人のライフスタイルに合う色や柄、そしてどこか日本の織物や絣(かすり)の着物の柄と通ずる親しみのあるようなものを厳選してきました。
暮らしに映える大判イカットの魅力
230×115cmと大判のこちらのイカットは、タペストリーのように壁に掛けるのはもちろん、空間の間仕切りとして使ったり、ベットスローやテーブルクロスとしてお使いいいただくのも素敵です。柄がプリントされているタイプの生地と違い、織物ならではの柄の立体感は、飾る空間をより立体的に、奥行きがあるように見せてくれます。単調な柄ではないため、生地の見せる部分によって雰囲気が変わるのも、イカットの面白いところです。
世界に広がるイカットとその背景
イカットはインドネシア以外のアジアや中南米などでも作られていますが、地域ごとに模様や色使い、意味も異なり、生活や宗教と深く結びついています。代々伝わったきた知恵や文化が柄となり、現地の人々の暮らしに根付いてきました。一枚の布の中に込められた意味や想いには、生地と表現するのはもったいないような伝統が詰まっています。
大判サイズなので、ウォールデコレーションだけでなく、 広げてテーブルクロスやベッドスプレッドにしても。 様々な使い方で楽しんで。
素材はコットン100%。 手触りの良いさらりとした風合いの薄手の生地です。
イカットの両端にはフリンジ。 さりげないアクセントに。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
生地がしっかりしていてバティックなどより厚みがあります。5柄ありますが一枚一枚色柄が違い、使う場所や用途によって雰囲気がガラッと変わります。どの柄もアンティークのようなかすれた風合いが他の生地にない表情で、インテリアに落ち着きを与えてくれます。お家サロンやスパなどで間仕切りやカーテンのような使い方をされる方もいらっしゃいました!厚みがあるので透ける心配がないのも使い勝手がいいポイントですよ。
サイズ(cm) | 約 W 234 × D 115 × H 0.2 フリンジの長さ:約 9 ※多少サイズは前後します。 |
---|---|
重量 | 約 0.4 kg |
素材 | コットン100% |
生産国 | インドネシア |
備考 | ・糸を染めてから織りあげていますので、色落ちする可能性がございます。 ・お洗濯の際は必ず単品で手洗い(水)もしくはネットに入れて単独で洗い、絞らずに日陰干しをしてください。(乾燥機は避けて下さい) |
ご注意 | ※イカットハンガーは別売りです。 ※ハンドメイドのためサイズ・形が写真と異なる場合があります。 ※生地に盛り上がった線が走っていますが、生地の性質によるもので不良品ではございません。 ※ハンドメイドのため色の個体差、色むら、細かいシミ、絵柄のズレ、糸のほつれなどが生じている場合がございます。 ※糸に使用する染料や素材のにおいがすることがありますが、数日でにおいは和らぎます。 ※モニターの種類やパソコンの環境により、実際の商品のお色と若干異なる場合がございます。 |
商品コード | 14045-d |